この記事を読んで知れること
- ドッジマスターの性能
- ドッジマスターは必要か
この記事ではアーチャー伝説のスキル「ドッジマスター」について解説しています。
結論から言いますと「ドッジマスター」は後半になればなるほど使いやすいスキルとなります。
「ドッジマスターいらないな。」と思って選択肢に入れていない人は参考にしてみてください。

ドッジマスターは回避率アップで生存率を上げるスキル
アーチャー伝説のスキル「ドッジマスター」は敵の攻撃を低確率でノーダメージにするスキルです。
優先順位が高いわけではありませんが、低確率とはいえ性能は悪くないでしょう。
特にチャプターを進めていくごとにドッジマスターを取ってもいい難易度になっていきます。
チャプターを進めていくと敵の攻撃が多くなってきて、実質全てを避けきるのは不可能なぐらい弾幕がすごいことになることもあるんですね。
またヒーローがダイアゴナルアローなど球数が増えるスキルを取っていくと画面が弾幕に覆われて敵の攻撃が見えなくなっていきます。
そんな時ドッジマスターで回避率を上げておけば、ラッキーなことに見えなかった攻撃をミスにしてくれるんですね。
ドッジマスターは高難易度ステージでおすすめのスキル
「ドッジマスター」は高難易度ステージでおすすめのスキルです。
- 古代の迷路
- ヒーローデュオ
- 後半のチャプター
- 果てしない冒険
ドッジマスターを取得しておくことで敵の攻撃を回避する確率が上がります。
特に高難易度ステージでは弾幕が多すぎて避ける場所がなくなったりすることもあるので、ドッジマスターがあればワンチャン避けれることも多くなるんですね。
もちろんドッジマスターで確実に避けられるわけではありませんが、回避率アップすることで最後まで攻略できる可能性は高まります。
他の優先順位が高いスキルが出なかった時はドッジマスターを取るのもいいでしょう。
回避率アップの装備と組み合わせる


サーペントリングや巧みのベストと組み合わせることで回避率を劇的にアップさせることが可能です。
サーペントリング2つ+巧みのベストで回避率は21%アップ。
さらにドッジマスターを組み合わせると25%を超えるでしょう。
単純計算では4回に1回は攻撃を回避できるように。
ドッジマスターなしだと5回に1回程度なので、さらに生存率アップを期待できます。
また猫法師のレベル40以上と組み合わせるとさらに5%回避率がアップします。
まとめ:ドッジマスターの優先順位は高くない。だけど高難易度ステージでは優秀なスキル
ドッジマスターや他の回避率アップ方法を組み合わせると敵の攻撃が本当に当たりにくくなります。
ダメージ軽減も攻略には大事ですが、そもそもノーダメージに抑えられると強いですよね。
特に取りたいスキルがないときは「ドッジマスター」をとってダメージを減らしていきましょう。
コメント