この記事を読んで知れること
- ドラクエ7・キーファロード攻略
- パンドラボックスなし攻略
この記事ではドラクエ7のバトルロード・キーファロード攻略についてまとめています。
キーファロードはパンドラボックスをスカウトで仲間にできれば少し楽にクリアできます。
ですがパンドラボックスは仲間にならなくてもキーファロード7まで問題なく攻略が可能です。
なのでこの記事ではドラクエ7・キーファロードのパンドラボックスなし攻略についてまとめています。
攻略に少し時間がかかりますが、やり方さえわかればステージ7までのクリアは可能ですよ。
ドラクエ7・キーファロード攻略
パーティー編成
キーファロードはキーファの編成を前提に、
- パンドラボックス
- キーファ
- ダッシュラン
- ストーンマン
- スマイルロック
- メイジキメラ
- メランザーナ
- わらいぶくろ
- ナスビナーラ
- ホイミスライム
が参戦できます。
キーファロードではパンドラボックスを仲間にできなくても常設スカウトのストーンマンを使用できます。
少しドラクエタクトをやり込んでいれば、5回覚醒してるでしょうから積極的に使っていきましょう。
とはいえ無課金で攻略するにはしっかりと育成しないといけないので、毎日交換できるだけランクアップに必要な素材や教科書を集めておきましょう。
最終的に編成するモンスターは全員5までランクアップさせる必要があります。
参戦できるモンスターが仲間になる場所は後にまとめますね。
僕のパーティーは、
- キーファ(リーダー)
- ストーンマン
- ダッシュラン
- スマイルロック
- メランザーナ
がメインです。
パンドラボックスを持っていない場合はキーファをパーティーリーダーにして、リーダースキルを発動させましょう。
英雄系だけですが防御力アップできるキーファがおすすめですね。
キーファ・ダッシュラン・スマイルロック・メランザーナ・ナスビナーラ・ホイミスライム・わらいぶくろは周回で覚醒させられるので、必要に応じて覚醒させていくといいですね。
キーファロードステージ5攻略(推奨戦闘力7000)
出現モンスター | 弱点 | 半減 | 無効 |
あくま神官×2 | メラ・ギラ・息封じ・マヒ | イオ・デイン・呪文封じ・休み | 魅了 |
キーファロードのステージ5の初期配置はこんな感じ。
- あくま神官2体
で構成されています。
味方のパーティーはぶっちゃけなんでもOKです。
キーファロード5の敵モンスターはあくま神官2体でメラに弱いので、キーファの「メラ・ストライク」で速攻で倒しましょう。
正直キーファロード5は他に比べても難易度が低く感じますね。
強いて言うとあくま神官の「やけつく暴風」はマヒ効果があるため面倒ですが、大して問題にはなりません。
キーファロード5はそこまで難易度が高くないので、サクっとミッションもクリアしてオート周回できるようにしましょう。
オートクリアできるようになったらキーファロード6攻略のために5を周回しましょう。
まだキーファロード5はモンスターの特技強化はしなくても攻略可能な範囲です。
キーファロードステージ6攻略(推奨戦闘力9000)(調査中です!)
出現モンスター | 弱点 | 半減 | 無効 |
ヘルバオム | メラ・ドルマ・休み・呪い | ヒャド・イオ・物理封じ・混乱 | 眠り |
キーファロードステージ6の初期配置はこんな感じ。
キーファロード6はヘルバオム1体のみの構成になっています。
ヘルバオムは前方向に「もうどくの息」や「どくどくづき」で毒攻撃をしてくるのでできる限り縦に並ばないように移動しましょう。
ヘルバオムの攻撃力が高いと感じる場合はメランザーナの「だつりょく斬り」かストーンマンの「やいばくだき」で攻撃力を下げればOKです。
ヘルバオムはメラ弱点なので、キーファの「メラ・ストライク」メインで攻撃すれば楽に倒せます。
レベル上げすればオートで勝てますが、早くに勝ちたいなら「メラ・ストライク」の特技強化をしサクと倒しましょう。

キーファロード6はまだゴリ押しで余裕!
キーファロードステージ7攻略(推奨戦闘力12000)(調査中です!)
出現モンスター | 弱点 | 半減 | 無効 |
ヘルバオム | メラ・ドルマ | ヒャド・イオ | 全ての状態異常 |
あくま神官 | メラ・ギラ・息封じ・マヒ | イオ・デイン・呪文封じ・休み | 魅了 |
キーファロード7の初期配置はこんな感じ。
ヘルバオムとあくま神官2体ですね。
厄介なのはあくま神官の「やけつく暴風」。
マヒさせられると面倒なので、ヘルバオムは無視して先に倒しましょう。
またヘルバオムは全状態異常耐性を持っています。
つまり「ごり押しせよ!」ということ。
僕は「メラ・ストライク」を+5、火炎無双斬+3まで強化しました。
ヘルバオム・あくま神官ともにメラが弱点なので、メイン火力はキーファです。
キーファロード7もある程度レベルを上げればほとんど特技の強化も必要なく、楽なバトルロードでした。
もらえる経験値も多かったので育成にも時間かかりませんでしたし。
キーファロードをクリアできない場合の対策
- バトルロードをひたすら周回でレベルアップ
- とくぎ強化をする
- マスターランクをあげる
- モンスターを覚醒させる
- モンスターをランクアップさせる
- モンスターの配置を変える
- パーティー編成を変える
- オートじゃなく手動で戦ってみる
- スカウトでパンドラボックスを狙う
この辺りを行ってパーティーを強化しましょう。
とくにスカウトで強いモンスターを入れられなかった無課金組はオートではなく、手動で戦闘を進めるのも大事になります。
手動で細かく移動や攻撃を調整して勝てるような立ち回りを考えていきましょう!
バトルロードはスタミナ0で周回できるので限界までレベルをあげることができます。
レベルを上げるだけでクリアできるようになる可能性もあるので、レベル不足っぽいときはレベリングしましょう。
またモンスターを覚醒させるのも有効です。
キーファは今のところドラクエ7のイベント中しか覚醒させられないので、使う機会があるかは微妙ですが完凸まで覚醒させておきましょう。
覚醒の優先順位はランク順でOKです。
そして案外見逃されがちなのが、配置です。
パーティーの配置を変えるだけでもクリアできる場合があるので、レベル上げや覚醒をしても勝てない時は配置替えしてみてください。
キーファロードの周回レベルアップが面倒な人はスイコンを使ってみるのもあり。
iphoneユーザーはスイッチコントロールを使うことでドラクエタクトを自動周回できるようになるので、試してみてください。
機能的にはiphoneに元からついてますが、ドラクエタクト的にセーフかはわからないので自己責任になりますが。
⇒【ドラクエタクト】裏技紹介!スイッチコントロールで自動レベリング!

キーファロードクリア報酬一覧
キーファロードではステージ7の「こんしん斬りの秘伝書」が目玉ですね。
こんしん斬りは無属性の斬撃なので、耐性に関係なく攻撃できるのが魅力です。
1属性しか攻撃手段がないモンスターに覚えさせると立ち回りの選択を広げられます。
キーファロードステージ1 | ジェム80、DQ7メダル |
キーファロードステージ2 | ジェム80、DQ7メダル、ひょうけつ斬りの秘伝書 |
キーファロードステージ3 | ジェム80、DQ7メダル、てっかめん、ヒャド属性の強化書C |
キーファロードステージ4 | ジェム80、DQ7メダル、火炎斬りの秘伝書 |
キーファロードステージ5 | ジェム80、DQ7メダル、メラの強化書C10 |
キーファロードステージ6 | ジェム80、DQ7メダル、剣の錬成石A、かぶとの錬成石A |
キーファロードステージ7 | ジェム80、DQ7メダル、こんしん斬りの秘伝書 |
キーファロードではステージ7の「こんしん斬りの秘伝書」をゲットしたいところ。
無属性の斬撃である「こんしん斬り」は今後もし耐性が多いモンスターの出現があれば、役立つ場面も増えるでしょう。
キーファロードでは周回すると1~5個のDQ7メダルを上記の報酬とは別に入手できます。
後半のステージになるほどDQ7メダルの数も増えるので、早くステージ後半に進んでいきましょう。
6,7をオート周回できるようになるとDQ7メダルの回収がかなり効率的になりますよ。
キーファロードのモンスター入手方法
キーファロードに参加できるモンスターの多くはドラクエ7イベント・世界一高い塔で入手可能です。
モンスターを覚醒させるときは周回するといいでしょう。
出現場所は以下の通りです。
パンドラボックス |
|
キーファ |
|
ストーンマン |
|
ダッシュラン |
|
スマイルロック |
|
メイジキメラ |
|
メランザーナ |
|
わらいぶくろ |
|
ナスビナーラ |
|
ホイミスライム |
|
キーファの覚醒は交換所のDQ7メダルで「キーファの結晶」と交換するしかありません。
キーファはオルゴ・デミーラとの戦いでも使えるので覚醒させて損はないでしょう。
まとめ:キーファロードは無課金攻略可能!
キーファロードは無課金でパンドラボックスなしでもステージ7まで攻略可能です。
もちろん十分な育成が必要ですが、攻略できないわけではないので最後まで攻略して報酬を頂いておきましょう!
キーファとストーンマンがメイン火力になるので優先的に育成すればOKです。
コメント