
カオスの塔を120階まで全部クリアしたい。
でもどうしても勝てないとこあるんよね。
どうやったら勝てるようになる?
この記事ではモンスタースーパーリーグのカオスの塔攻略についてまとめています。
カオスの塔のクリア報酬はいいものが多いので、攻略できない階層の情報を得てさっと攻略できるようになりましょう。
カオスの塔攻略
カオスの塔は一度クリアできるようになれば次の月からはそこまで難しいものではなくなります。
ただ「クリアしたパーティー忘れた!」というときは何度も読んでクリアしなおしてみてください。
ちなみに最初に言っておきますと、ショックやスタンの100%をもつスターモンを複数体パーティーに入れておけば100階までは問題なくクリア可能です。
10階ごとに強めのボススターモンが出現するので、特に10階ごとはしっかりパーティーを組んで挑みましょう。
出来るだけスタミナの無駄遣いは避けたいですからね。
純星5スターモンの最終進化は時間がかかります。
ですが、レベル60まで上げてさらに強化するのは誰でもできるので、使用頻度の多いスターモンからガンガン育成していきましょう。
2020年10月現在は120階が最上階になっています。
今後も増えていくでしょうし、内容も変わってくると思うので更新していきますね。
50階攻略
50階を攻略することで全レベル1スターモンの進化に使えるホーリーグリームを1体手に入れることができます。
なのでモンスタースーパーリーグを始めた当初はカオスの塔50階攻略を最初の目標にしてみるといいでしょう。
カオスの塔50階は火属性のスターモンのみで構成されています。
味方パーティーは水属性のスターモンで固めると攻略難易度をグッと下げることができます。
カオスの塔攻略の1つの節目なので頑張りましょう。
1戦目・2戦目
出現スターモン | 星3スキル | 星5スキル |
ゴルゴーン×4 | ストーン | ストーン |
ゴルゴーン4体で構成されたスターモンです。
ゴルゴーンはスキルでストーンを使用してきますが、確率が高くないためある程度育ったスターモンでパーティーを組んでいれば苦戦することはないでしょう。
またストーンを受けて石化している間は防御力が上がるので、ダメージも減少します。
ここで負ける場合はボス戦で勝てないので、スターモンの育成をやり直すかパーティーを変えましょう。
3戦目(ボス戦)
出現スターモン | 星3スキル | 星5スキル |
ドラカネス | 士気増加 | 貫通 |
ゴルゴーン×2 | ストーン | ストーン |
ボス戦はゴルゴーン2体、ドラカネスの3体で構成されたパーティーです。
ドラカネスは攻撃時に士気増加によって全体のSPを回復させます。
そのため左右のゴルゴーンを放置していると無限ループでストーンで石化を食らうという可能性もあるので、まずはゴルゴーンを1体ずつ処理しましょう。
ドラカネスのみになるとかなり攻略難易度を下げることができます。
またドラカネスが星5スキルを使った後は「貫通」状態になります。
「貫通」ではこちらの防御力を無視して全体に大ダメージを受けるので、水属性で回復ができるパースフォンやアリアナを味方パーティーに入れておくと安定感を上げることができます。
55階攻略
カオスの塔55階の報酬は20エネルギーです。
56階以降のカオスの塔攻略に使うといいでしょう。
カオスの塔55階は火属性スターモンのみで構成されているので、味方パーティーはできるだけ水属性で構成すると楽になりますよ。
火力要員としての星4なら水クベーラ(ヤクシャ)やロキがおすすめ。
純星5スターモンより入手しやすいので最終進化も早いでしょう。
ボス戦で火力不足に陥る場合は、「ショック」や「スタン」を使えるスターモンを入れることで戦闘が楽になります。
1・2戦目
出現スターモン | 星3スキル | 星5スキル |
火ウルサ×4 | アドレナリン | プレデター |
カオスの塔55階の1・2戦目は火ウルサ4体です。
ウルサはアドレナリンでHPを30%回復してくるので、1体ずつ確実に仕留めていきましょう。
オートで適当に攻撃していると回復され続けてなかなか倒せないこともあります。
またプレデターも強力なので、できる限り早い段階で数を減らしたいところ。
ボス戦
出現スターモン | 星3スキル | 星5スキル |
火マハカラ | スタン | アドレナリン |
火ウルサ×2 | アドレナリン | プレデター |
カオスの塔55階のボス戦では火マハカラと火ウルサ2体で構成されています。
ウルサの倒し方は雑魚戦と同じですが、早めに倒さないとマハカラの「アドレナリン」によって全体を回復してきます。
マハカラは「スタン」も使用してくるので、1体気絶した状態でもウルサを倒せるぐらいの火力を用意しておきましょう。
味方パーティーにも「プレデター」や「ウォータープレデター」、「ハンター」持ちを入れておくことで高火力で一気にウルサを処理することが可能になります。
60階攻略
カオスの塔60階の報酬は、ドラゴンストーン10個です。
ドラゴンストーンは週末に使い切らないとリセットされてしまうので、忘れずに消化しましょう。
カオスの塔60階は木属性スターモンのみで構成されています。
なので味方パーティーは火属性スターモンメインで構成することで楽に戦闘を進められるようになります。
後にも言いますが、星3スキルメインで戦闘できるスターモンを使うことで苦戦することが減るでしょう。
1・2戦目
出現スターモン | 星3スキル | 星5スキル |
木ハナミ×4 | 攻撃力ダウン | 防御力アップ |
1・2戦目は木ハナミ4体で構成されています。
ハナミは星3が攻撃力ダウン、星5が回復+防御力アップなので火力不足だと全然ダメージが入らずジリ貧になってしまいます。
火ユキなど防御力ダウンをさせられる攻撃型でダメージを稼いでいきましょう。
火力が分散してると倒しにくいので1体ずつターゲットして数を減らしていくと効率よく戦えます。
ハナミが4体とも生きている間に回復されるとHP全開になるので、一生勝てません。
ボス戦
出現スターモン | 星3スキル | 星5スキル |
木服部半蔵 | SP吸収 | スタン |
木ハナミ | 攻撃力ダウン | 防御力アップ |
カオスの塔60階のボス戦は木服部半蔵と木ハナミ2体で構成されています。
先に左右のハナミを倒してしまって、回復されない状態を作りましょう。
その後に服部半蔵をボコボコにすればOKです。
ただし、服部半蔵は「SP吸収」でこちらのSPを奪ってきます。
最初にも言ったように星5スキルが強力なスターモンを連れているといつまでも大ダメージを与えにくいということになりかねないので、星3スキルが強力なスターモンを連れて行ってください。
星3スキルにハンターやウッドハンター付きのスターモンを入れると火力を稼ぎやすいですよ。
また服部半蔵は「罰」を使用してきます。
「罰」で5番目に攻撃したスターモンに10000ダメージ与えてくるので攻撃の順番はしっかり調整しましょう。
10000はHPの少ないスターモンで受けると致命傷なので、攻撃回数をカウントしてHPの多いスターモンで受けないとすぐに倒されてしまいます。
65階攻略
70階攻略
ごめんなさい、準備中です。
75階攻略
75階のクリア報酬はエネルギー20です。
以降のカオスの塔攻略に使っていきましょう。
75階は水属性スターモンのみで構成されています。
なので味方パーティーは木属性で構成すれば楽に攻略できるでしょう。
木属性が少ない場合は火属性以外でパーティーを組めばOKです。
1・2戦目
1・2戦目はともにコモリックス×4で構成されています。
コモリックスはスキルと士気増加と大胆な挑発なため、回復さえ間に合えばさほど強いモンスターではありません。
しかし、防御力が高いので味方パーティーの火力が高くない間は長期戦を覚悟しましょう。
1体回復役のスターモンを入れることで長期戦によるジリ貧を防ぐことができます。
3戦目(ボス戦)
ボス戦はコモリックス×2と海神ネプチューンで構成されています。
高い防御力と挑発によって海神ネプチューンへダメージが通りにくいので、まずは左右のコモリックスを倒してしまいましょう。
海神ネプチューンは士気増加によって味方のSPを回復するので、全体攻撃を連打されるようになる前に1体でも数を減らしておくのが攻略の鍵になります。
プレデターで火力を底上げされた全体攻撃はかなりのダメージになるので味方スターモンのHPには気をつけたいところ。
80階攻略
カオスの塔80階のクリア報酬は「<伝説>秘密の卵」です。
秘密の卵は星4以上確定なので、しっかりクリアしてスターモンの層を厚くしたいところ。
80階はボス以外木属性で構成されています。
なので火属性をメインでパーティー構成すれば大ダメージを与えることができ、攻略が楽になりますよ。
ある程度の火力がないとボス戦で詰む可能性ありです。
1・2戦目
木属性トリックスター・ロキ4体で構成されています。
トリックスター・ロキは単体防御力ダウンと全体スリープを使ってきます。
デバフがやっかいなスターモンですが、攻撃力は高くないので回復しつつ1体ずつ処理していけば問題なく倒すことができるでしょう。
木属性なので火属性スターモンで攻めたいところ。
ボス戦
※スクショ前に倒してしまいました。
ボス戦は木属性トリックスター・ロキ2体と闇プライムオーディンで構成されています。
ボスの闇プライムオーディンは「バトルラッシュ」でHPを回復してくるのとHPが高いので先に雑魚のトリックスター・ロキを処理してしまいましょう。
ロキが一度スキル5の全体攻撃を使い始めるとスリープで永遠と眠らされる可能性があるので割と危険だったりします。
またボスの闇プライムオーディンは5番目の敵に一定ダメージを与える「罰」を使用してきます。
HPの低いスターモンが大ダメージを受けないためにも攻撃回数をカウントして残りHPの多いスターモンで罰を受けるようにしましょう。
画像のパーティーで言うと水パースフォンで受けることでパーティーを安定させることができますよ。
闇オーディンがバトルラッシュでHPとSPを回復してくるので、火力不足だといつまで経っても倒せないということもあるので火力重視のパーティー編成がいいですね。
火力不足の場合は「スタン」や「ショック」を使って闇プライムオーディンを止めている間に攻撃すればOKです。
「スタン」や「ショック」の確率が高いスターモンを持ち合わせていない場合は、「スリープ」や「ストーン」で代用可能です。
85階攻略
カオスの塔85階のクリア報酬はエネルギー20です。
86階以降の攻略に使っていきましょう。
カオスの塔85階は木属性のみで構成されています。
なので味方パーティーは火属性スターモンメインで構成していきましょう。
火アーサーや火シグルーン(ワルキューレ)を持っていればパーティーの安定感をアップさせられますよ。
オススメのパーティー編成としては、
- ニーケーor火インドラ
- 火アーサーor火ワルキューレ
- 火エロス
- 火ニュクスor火タイガラスor火フェンリル
あたりがオススメです。
ニーケーやインドラはリーダースキル「ファイティングスピリット」によって30~45%ほど攻撃力を高められるので火力アップできます。
ニーケーやインドラを持ち合わせていない場合は、星3のブルーモンも少し劣りますがファイティングスピリット持ちなのでおすすめです。
火エロスは回復役になるだけでなく、攻撃力アップもできるため火力をさらに上乗せできるのでおすすめ。
ニュクスは星5なので、持ってない可能性もあるでしょう。
その場合は火タイガラスで防御ダウンさせたり、火フェンリルの火力でごり押ししたりするといいですよ。
火フェンリルは星3スキルで自身を回復させるだけでなく、星5スキルではパーティー全体を回復できるので耐久戦になる時かなり役立ってくれます。
また星4スターモンなので、手に入れやすいのもいいですね。
では戦闘の攻略に入っていきましょう。
1・2戦目
1・2戦目は木ドルイド4体で構成されています。
木ドルイドは星3で攻撃力ダウン・星5で防御力ダウンを行ってくるので星5スキルを使えるまでSP回復する前にできる限り数を減らしていきましょう。
1体ずつ確実に減らしていけば難しい相手ではありません。
ボス戦
ボス戦は、
- 木ドルイド2体
- 木玄奘大師
で構成されています。
玄奘大師は星3・5共に攻撃力ダウンを行ってきます。
しかし、体力系で玄奘大師の攻撃力は高くないので、あまり苦戦はしないでしょう。
まずは左右のドルイドを倒して、その後じっくりと玄奘大師を倒すといいですよ。
パーティーが火力不足の場合は火エロスなど、回復役を1体連れて行けばOKです。
90階攻略
カオスの塔90階の報酬は500000ゴールドです。
すぐにゴールドが枯渇するモンスタースーパーリーグとしては500000ゴールドはぜひ取っておきたい報酬ですね。
カオスの塔90階は木属性スターモンのみで構成されています。
火属性スターモンでパーティーを組むことで火力を稼げるので、攻撃系の火属性スターモンメインでパーティーを作りましょう。
オススメのパーティーとしては、
- 火ヴィクトリアor火インドラ
- 火アーサー
- 火エロス
- 火力スターモン
です。
火力要員としては火ドラカネスや火ミルディン・ウィルト(マーリン)などがおすすめです。
ドラカネスは星3スキルで味方のSPを回復できるため、回復役のSPも早くに満タンにすることができます。
火マーリンは3ターンに一度星5スキルを使用できるので、SP回復のためのブルーソウルを大量にドロップさせることが可能です。
1・2戦目
1・2戦目は木ダフネ4体で構成されています。
星3スキルでスリープ、星5スキルで回復と活力を使ってくるのである程度の火力を持っていないと無限に回復されてしまします。
4体同時に回復を使われるとHPが満タンになってしまうので、1体ずつ確実に倒して数を減らしていきましょう。
1体ずつ確実に減らしていけば少し時間はかかりますが、強くはないです。
こちらにも回復役が1体入っていれば負けることはないでしょう。
ボス戦
※ボス以外倒してしまいました。
- 木ダフネ2体
- 木セレネ
で構成されています。
セレネは星3・5ともに「HP吸収」によって味方のHPを回復してくるので、まずは木ダフネを1体ずつ減らしていきましょう。
木セレネ自身は攻撃系なので、HP吸収量も多く火力不足で突破できない可能性もあります。
火力不足で倒せない場合は、火アーサーのスタンや光シグルーンのショックなど高確率で相手を止められるスキルを使用して回復させないようにしていきましょう。
セレネを止め続けることができれば、回復されないのである程度火力不足でも攻略できますよ。
運ゲーですけどね。
95階攻略
カオスの塔95階のクリア報酬はエネルギー20です。
96階以降の攻略に使うといいでしょう。
カオスの塔95階は光属性のみで構成されています。
カオスの塔95階はあとでわかりますが、全ての戦いでできる限り早くに攻略したほうがいいです。
しかし、序盤はそこまで大ダメージを受けることもないので、闇属性パーティーでの攻略も可能ですよ。
闇属性の高火力パーティーを作れるならそちらを優先してつくってみてください。
オススメの闇属性パーティーは、
- 闇ヴィクトリア(リーダー)
- 闇雷神トール
- 闇ガティート
- 闇グリーディ・ティナ
です。
全て純星4スターモンなので、星5の最終進化を集めるより難易度は低いでしょう。
闇属性のみでパーティーを構成することで1体が集中攻撃にあう可能性を減らすことができます。
1・2戦目
星3スキル | 星5スキル | |
光タイムキーパー・ベンジー×4 | 忍耐 | 忍耐 |
カオスの塔95階の1・2戦目は光タイムキーパー・ベンジー4体で構成されています。
光タイムキーパー・ベンジーは星3,5ともに「忍耐」を使用してきます。
忍耐は8ターン目まで徐々に攻撃力が高まっていくスキルです。
なので最初は大したダメージではなく、油断しているとどんどんダメージが上がっていくんですね。
2回目の全体攻撃なんかはパーティーによっては壊滅的ダメージを受けるので、ターゲットを絞って確実に1体ずつ減らしていきましょう。
上記のパーティーだと闇ヴィクトリアがスタンを使用できるので、全体攻撃を受けるときにスタンで止められればかなりダメージを減らすことができます。
ボス戦
星3スキル | 星5スキル | |
光タイムキーパー・ベンジー×4 | 忍耐 | 忍耐 |
光アーサー・ペンドラゴン | ショック | ハンター |
光タイムキーパー2体と光アーサーペンドラゴンで構成されています。
光タイムキーパーの戦い方は先ほどと同じです。
光アーサーはショックを使用してくるので、耐性が低いと止められ続ける可能性があるので気をつけたいところ。
闇属性パーティーで構成している場合、闇雷神トールでアーサーの防御力をダウンさせた後他のスターモン3体で一気に全体攻撃を仕掛けることで大ダメージを与えつつ、光タイムキーパーを倒すことができます。
その後は光アーサーを一気に攻撃すれば討伐は難しくありません。
防御ダウンとショックを入れると大ダメージが入るようになるので3ターン以内に決着をつけることもできますよ。
100階攻略
カオスの塔100階は50階の次の節目です。
カオスの塔100階をクリアすることで、「英雄の卵」を手に入れることができるので、確実にクリアしていきましょう。
カオスの塔100階の敵パーティーは闇属性のみで構成されています。
攻撃力が高いので、中長期戦を考えている場合は光属性以外でパーティー編成しましょう。
しかし、ボスは時間がたつほどに強くなりますから短期戦の方がオススメです。
高火力で短期戦を行う場合は光属性パーティーを編成するといいでしょう。
光属性のみのおすすめパーティー編成は、
- 光ヴィクトリア(リーダー)
- 光ジャック・オー・リン
- 光ヴァンヘルシングor光フェネローダ
- 光ジル・フロスト
です。
星5スターモンを使えばもっと簡単なんですが、星4の方が入手しやすいので上記のパーティーにしてみました。
ヴィクトリアはリーダースキルにてパーティー全体の攻撃力を上げることができるので、高火力パーティーには必須です。
もし光シャクラ亜種を持ってる場合は、リーダースキルがヴィクトリアよりも強いのでそちらがおすすめです。
ジャック・オー・リンは全体攻撃の威力が「ハンター」によって50%アップしているので、闇クィーンパースフォンを殲滅するのにかなり効果的なスターモンですね。
光ヴァンヘルシングは星3スキルにショックを持っています。
スキルブックで強化しても60%とあまり確率が高くないんですが、ショックが入れば相手を止めつつ大ダメージを与えることができます。
また星5スキルが単体攻撃なので、ボスに大ダメージを与えるのにも向いています。
ヴァンヘルシングを持っていない場合は、フェネローダもありですね、
光フェネローダは星3スキルに「ハンター」を持っているので、通常攻撃で大ダメージを与えられます。
また星5スキルで敵全体の防御ダウンも狙うことができるので、デバフ要員として使うのもありでしょう。
光ジル・フロストは攻撃しつつ星5スキルでは味方スターモン全体を回復できるので、ちょっとした回復要員になります。
高火力パーティーでも削りきる前に全滅する場合は、光ジル・フロストを手持ちの回復役スターモンにチェンジすれば、かなりある程度の長期戦にも耐えることができます。
ちなみにカオスの塔100階ではクリティカルを食らうと大ダメージになります。
なので、パーティー全体のクリ耐性を上げていくといいでしょう。
※100階の写真を忘れてしまいました。
1・2戦目
星3スキル | 星5スキル | |
闇クィーンパースフォン×4 | 士気増加 | プレデター |
1・2戦目は闇クィーンパースフォン4体で構成されています。
士気増加でSPを回復しつつ、攻撃してくるので早めに数を減らしましょう。
1体ずつターゲットを絞ってクィーンパースフォンを減らしていくことでダメージを減らすことができます。
高火力パーティーで攻めるなら3ターン以内には4体倒しきれないと厳しいですね。
ボス戦
星3スキル | 星5スキル | |
闇ディス・パテル | 呪い | 呪い炸裂 |
闇クィーンパースフォン×2 | 士気増加 | プレデター |
カオスの塔100階のボス戦は闇ディス・パテルと闇クィーンパースフォン2体で構成されています。
放置しているとダメージが大きすぎるので、先に左右の闇クィーンパースフォンを処理しましょう。
ですがクィーンパースフォンを1体ずつ処理するのは効率が良くないです。
なのでボス戦に入る前に味方パーティーのSPを貯めておけばかなり楽に相手のHPを削ることが可能になります。
ボスのディス・パテルは呪いと呪い炸裂によって大ダメージを与えてきます。
呪いを受けなければ呪い炸裂は意味がなくなるので、耐性をできる限り上げて対処しましょう。
もしくは超火力パーティーを組んで星5スキルを打たせないかですね。
火力不足の場合は、ショックやスタンを利用してボスを止めることで楽にクリアできるようになるのであなたの火力に合わせてパーティーも変えていくといいでしょう。
105階攻略
カオスの塔105階のクリア報酬は「エネルギー20」です。
すぐに使い切ってしまうので、106階以降の攻略に使うといいでしょう。
僕のおすすめパーティーは、
- 光ヴィクトリアor火インドラ(リーダー)
- 火アーサー・ペンドラゴン
- 光シグルーン
- 木チェリー・アン
です。
カオスの塔105階は木属性スターモンのみで構成されています。
有利に戦闘を進めるためには、上記のパーティーではなく火属性スターモンのみでパーティーを組むのもいいでしょう。
ちなみに木チェリー・アンはボスのパラケルススが持続ダメージを使うため、回復量を増やすために入れました。
ではカオスの塔105階の攻略について見ていきましょう。
1・2戦目
星3スキル | 星5スキル | |
木フロレンティア4体 | スリープ | スリープ |
カオスの塔105階は、木フロレンティア4体で構成されています。
スリープが地味に強いので、1体ずつ確実に減らしていきたいところですね。
木フローラは攻撃力は高くないんですが、スリープ持ちのため油断すると回復できずに倒されてしまうんですよ。
1,2回ほど味方のスターモン4体とも眠らされることがありました。
なので初戦は水クィーンパースフォンを連れて行くとすぐ倒されてしまって失敗だったんですよね。
2回目のチャレンジは水クィーンパースフォンを木チェリー・アンに変更したら攻略できました。
木チェリー・アンはHPの回復量は減りますが、星5スキルで回復と守護を持ってるためボス戦でも役立ちました。
ボス戦
星3スキル | 星5スキル | |
木パラケルスス | 耐性低下 | 持続ダメージ |
木フロレンティア2体 | スリープ | スリープ |
カオスの塔105階のボス戦は木パラケルススと木フロレンティア2体で構成されています。
木フロレンティアのスリープで眠っている間にパラケルススからダメージを受けまくることもあるので、開幕で一気にフローラを片付けましょう。
そのためにも2戦目でSPを全開にしてボス戦に挑みたいですね。
チェリー・アンのSP全開にしておくと木フロレンティアの「スリープ」を防ぐこともできます。
木パラケルススは攻撃系ですが、105階のボスともあって防御・HPともに高いです。
とはいえ攻撃力もめちゃくちゃ高いので、星5スキルを食らわないようにできる限り早い段階で終わらせたいところ。
木パラケルススは単純に攻撃力が高いだけでなく、耐性低下の状態から全体に持続ダメージを付けてくるので、1ターンで大ダメージを受けます。
上記のパーティーだとショックとスタンがあるので、パラケルススを止められれば一気に攻略難易度は下げることができるんですよ。
また大ダメージの対策として、パラケルススの全体攻撃に合わせて、チェリー・アンの「守護」と光シグルーンの「ダメージ減少」を組み合わせると「持続ダメージ」を受ける可能性を激減させることが可能です。
「守護+ダメージ減少」を使った場合、全体攻撃で守護を突破されたのはチェリー・アンだけでした。
カオスの塔105階あたりからはただゴリ押しでは勝ちづらくなってきてるので、パーティーのスキルも考えつつうまく編成していきましょう。
110階攻略
準備が間に合ってません。
115階攻略
120階攻略
もうすぐ書くよ!
まとめ:カオスの塔を攻略して一気にスターモンを強化しよう
カオスの塔ではホーリーグリームやジュエルなどスターモンを強化するのに役立つアイテムをたくさん手に入れることができます。
毎月開催なので忘れずにしっかり攻略して行きましょう。
コメント