
古代コロッサスダンジョンをクリアしたいん
やけどなんかボスめっちゃつよない?
攻略のコツを知りたいんやけど。
古代コロッサスのボスって全体的にかなり強いですよね。
なのでしっかりパーティーを組まないと全然勝てないということにもなりかねません。
この記事では古代コロッサスダンジョンの攻略についてまとめています。
随時月~金を更新していくので参考にしてみてください。
古代コロッサスダンジョンの内容
- スタミナ25消費
- 古代コロッサスダンジョンは1日2回入場できる
- ジュエルを使うことで2回入場復活(最大?回まで)
- ダンジョンの切り替わりは毎日0時(クリア忘れないように!)
- クリアで星6ジュエルとゴールド、闇ジークフリートのソウルストーンが確率で入手できる
- 闇ジークフリートのソウルストーンは合計20回クリアするごとに1つ確定で入手可能
- 月曜〜金曜まで属性別
- 週8回クリアで星4スターモンのスキルブックを1つ獲得
- (スキルブックは獲得量が限られているので、クリアできない曜日の分はクリアできる日にジュエルを使ってクリア回数を増やすといい。)
闇ジークフリートを1体ソウルストーンによって召喚すれば、あとはホーリーグリームと火・水・木属性のジークフリートを使うことで最終進化までできるので、1体頑張りましょう。
古代コロッサスダンジョン攻略!
古代コロッサスダンジョンは曜日別に出現する属性ボスが決まっています。
あなたがクリアできる曜日からメインにクリアしていって徐々にクリアできる曜日を増やしていきましょう。
闇のダンジョン(月曜)
闇のダンジョンは闇属性で構成されています。
こちらは光パーティーで攻めたいところですが、相手からも大ダメージを受けることになるので、無理に光属性パーティーを作る必要はなしです。
僕のパーティーは、画像の通りです。
- 光ヴィクトリア
- 水シェリオン
- 闇ラン
- 闇ビタミン
- 木セントジャンヌ
- 火ニュクス
- 光ジル・フロスト
- 水クイーンパースフォン
です。
水シェリオンと火ニュクスを前後半のパーティーに入れて防御ダウンのデバフを入れられるように構成しています。
星5スターモンが最終進化する前からクリアできてるので、最終進化できていなくても大丈夫です。
戦闘ではボスのみを狙いましょう。
ガードスフィアは無視でOKです。
闇のダンジョンで大事なのは、
- HP管理
- 防御デバフ
- 耐性
あたりですね。
敵スターモンはサーストやマインドブロックなど、星5スキルの使用を邪魔してくるので、星3スキルメインで戦えるパーティー構成をしましょう。
ボスのコロッサスは星5スキルで封印も使ってくるので耐性をあげて出来るだけ封印されないようにしたいですね。
まずはHP50%を切るまで防御デバフを入れた状態で一気に削りましょう。
50%を切るとボスが「最後の審判」を使用してきます。
最後の審判で大ダメージ+状態異常を受けるとかなり火力を削られるので、後半パーティーを切り替えます。
その後は防御デバフを掛け直して残りもガンガン削っていきましょう。
ボスはデバフを解除してくるので、防御デバフが切れてるターンはシェリオンやニュクスで最初に防御デバフを入れてから他のスターモンでも攻撃すると火力を稼ぐことができます。
またボスのコロッサスは5番目に攻撃したスターモンに「罰」を使用していきます。
できる限りカウントして5番目にHPの多いスターモンで攻撃するように調整してきましょう。
罰のダメージは割と油断ならないので、カウントも大事になってきます。
味方パーティーの属性を揃える必要がないので、攻略パーティーを作るのはそこまで難しくありません。
火のダンジョン(火曜)
火のダンジョンの敵スターモンの行動パターンは以下の通りです。
星3スキル | 星5スキル | アクティブスキル | |
火コロッサス | ストーカー | ストーカー | 最後の審判 |
ガードスフィア(左) | ストーカー | シールドブレイカー | なし |
ガードスフィア(右) | ストーカー | 守護 | なし |
火のダンジョンのコロッサスはスキルも相まってとにかく攻撃力が高いです。
回復を入れても間に合わないので、こちらのパーティーもできる限り高火力でパーティーを組むようにしましょう。
防御ダウンを使えば効率的にダメージを入れることが可能になりますよ。
僕の火のダンジョン攻略パーティーは、
- 水ヴィクトリア(リーダー)
- 水竜騎士シグルド
- 水シャクラ
- 水クーベラ
- 水リリス(リーダー)
- 水バロメッツ
- 水シェリオン
- 水バルロキシ
です。
ヴィクトリアとシェリオンはボスに防御ダウンを入れるための構成ですね。
クーベラはパーティーを組んだ時点で火力の高いのが他にいなかったので、水トリックスター・ロキや水シグルーンなどでも代用可能です。
前半パーティーはとにかく攻撃です。
水ヴィクトリアで防御ダウンさせて一気にHPを50%以下まで減らしていきましょう。
「最後の審判」を前半パーティーで受けられたら攻略の7割は完了といってもいいぐらい。
後半パーティーでは右のガードスフィアが「守護」を使った後、シールドブレイカーで即シールドを解除します。
解除するのは火コロッサスだけでOKです。
シールドをしっかり解除した後残りHPを削り切ります。
水属性のシールドブレイカーとしては、バロメッツがオススメです。
攻撃系のため火力要員になりますし、星3スキルでシールドブレイカーを使えるのでSP管理が必要ありません。
またバロメッツは星3スタートのスターモンなため入手しやすいのもパーティーにオススメの理由ですね。
水のダンジョン(水曜)
水のダンジョンの敵スターモンの行動パターンは以下の通りです。
星3スキル | 星5スキル | ||
水コロッサス | 持続ダメージ | 持続ダメージ | 最後の審判 |
ガードスフィア(左) | 持続ダメージ | 持続ダメージ | なし |
ガードスフィア(右) | 持続ダメージ | 防御力アップ | なし |
とにかく持続ダメージを受けることが多く、じわじわとHPを削られるので耐性を限界まであげるのが必須になります。
耐性が低い状態だとすぐに全滅しますね。
耐性をサブオプションであまり高められない場合は、信念のジュエルのセットボーナスで耐性を20%上げるのも選択肢の一つです。
また水コロッサスは体力系にも関わらず防御力も高く、高火力のパーティーでも削りきれません。
なので味方パーティーも持続ダメージをもつスターモンメインで構成しましょう。
長期戦になるので回復役も必須ですね。
木エロスのような守護をもつスターモンを入れることで、持続ダメージを受ける可能性を減らすこともできます。
僕の水のダンジョン攻略パーティーは、
- 木エロス(リーダー)
- 木シェリオン
- 木パースフォン
- 水パンドラ
- 木ビタミン(リーダー)
- 木ハナヒメ
- 光アフロス
- 水ユキ
です。
光アフロスは木チェリー・アンの方が耐久面を考えると良さそうですね。
木チェリー・アンは星3スキルで味方全体のHPを10%回復し、星5スキルで守護を持っているので水のダンジョンでは活躍できるでしょう。
ただ光アフロスに比べると元の耐性が低いので、しっかり耐性を上げていくのが大事になります。
討伐順は、
- ガードスフィア(右)
- ガードスフィア(左)
- 水コロッサス
です。
まず右のガードスフィアから倒しましょう。
右のガードスフィアは持続ダメージだけでなく、回復を使ってくるため放置しているとガンガン回復されてしまいます。
次に左のガードスフィアを倒します。
左右のガードスフィアを倒すとかなり持続ダメージを受ける量が減るので、HPの回復が間に合うようになります。
最後に水コロッサスを倒します。
水コロッサスはHP50%を切ると「最後の審判」を使用してきます。
最後の審判だけはかなりのダメージを受けるので、味方パーティーの残りHPには気をつけましょう。
最後の審判では「封印」が入るので、一度パーティーを交代してデバフ解除すると最後の審判の後もしっかり持続ダメージを入れることができるようになりますよ。
シェリオンやビタミンはスキルブックで強化することで持続ダメージのターン数や確率を上げることができます。
勝てない時はスキルブックを使ってみてください。
木のダンジョン(木曜)
木のダンジョンは木曜限定ダンジョンです。
木属性のみで構成されているので、攻撃要因は火属性メインで組みましょう。
その他もできる限り火属性スターモンで固めると効率よく戦うことができます。
行動パターン
- 木コロッサス→星3スキル:プレデター、星5スキル:防御ダウン
- ガードスフィア(左)→星3スキル:プレデター、星5スキル:攻撃力ダウン
- ガードスフィア(右)→星3スキル:プレデター、星5スキル:攻撃力アップ
木コロッサスはプレデターと全体防御ダウンのデバフを使ってきます。
木コロッサス自体の攻撃力は高くないんですが、問題はガードスフィアとのコンボです。
ボスの右側のガードスフィアが星5スキルで「攻撃力アップ」をしてくるんですが、攻撃力アップされた木コロッサスの攻撃が壊滅ダメージを与えてきます。
なので右のガードスフィアはSPが満タンにならないように「SP吸収」で吸い取り続けましょう。
前半と後半に1体ずつ「SP吸収」できるスターモン入れておきましょう。
僕は光ヴァーディと闇ドグマオウを入れていますが、「SP吸収」持ちなら誰でもOKです。
ちなみに僕はときどきオートボタンを押してしまったり、ターゲットを間違えてSP吸収できず全滅することがあります。
僕が木はシールドを張れるので、木コロッサスがHP50%を切るターンにシールドを張ることで「最後の審判」のダメージを減らせるため戦闘を進められるようになり一層楽に戦えるようになります。
正直SP吸収さえ忘れなければ後はゴリ押しで倒せるので慣れれば難しくないでしょう。
光のダンジョン(金曜)
ヒールの回復量が半端ないので、超高火力で一気に押し切らないと勝てない。
HPが50%以下になったタイミングの「最後の審判」が強烈なので、1つ目のパーティーで受け切っておくこと。
行動パターン
- 光コロッサス→星3スキル:アドレナリン、星5スキル:ショック
- ガードスフィア(左)→星3スキル:アドレナリン、星5スキル:鈍化
- ガードスフィア(右)→星3スキル:アドレナリン、星5スキル:回復アップ
光コロッサスは攻撃後に毎ターンアドレナリンで回復してきます。
HPの5%ですが、最大HPが高いのでかなりの回復量になるんですよね。
半端な火力だとノーダメージに等しいので闇属性パーティーでごり押しするのが一番手っ取り早く攻略的る方法になりますね。
闇属性パーティーで挑んだ場合クリティカルの発動が必須です。
左のガードスフィアに「鈍化」でクリティカル率を下げられると火力が一気に減るので、SPが溜まる前に決着をつけられない場合は左のガードスフィアを処理しましょう。
右のガードスフィアはSPがたまると回復アップを使用します。
しかし、優先順位的にはさっさと左のガードスフィアを優先すべきです。
まとめ:古代コロッサスダンジョン攻略は強者への一歩。パーティーを考え抜いてクリアしていこう
古代コロッサスダンジョンは各属性のスターモンがしっかり育っていないとクリアできません。
あなたの得意な属性があるはずなので、まずは育成が進んでいる属性の曜日でクリアできるようになりましょう。
クリアできるようになれば新しく強力なジュエルを手に入れられるので、さらに攻略が楽になっていきますよ。
どうしても勝てない場合はゴーレムダンジョンやドラゴンダンジョンを周回してジュエルの強化をする必要があります。
ゴーレムダンジョンとドラゴンダンジョンの攻略については別記事でまとめているので、参考にしてみてください。

コメント