
ドラゴンダンジョン強すぎて勝たれへん。
どうやったら勝てる?
入れる回数決まってるし出来るだけ勝ちたいんやけど。
この記事ではそんな悩みを解決しています。
ドラゴンダンジョンはゴーレムダンジョンに比べて難易度が高いですよね。
もちろん難易度が高い分さらに質の高いジュエルをゲットできるので攻略できるようになれば、スターモンを大幅に強化することができます。
この記事ではドラゴンダンジョンの攻略方法についてまとめています。
勝てない階層を読んで攻略に活かしてみてください。
ドラゴンダンジョン1階攻略
ドラゴンダンジョン2階攻略
ドラゴンダンジョン3階攻略
ドラゴンダンジョン4階攻略
ドラゴンダンジョン5階攻略
ドラゴンダンジョン6階攻略
ドラゴンダンジョン7階攻略
ドラゴンダンジョン7階から星4ジュエルが出なくなり、星5,6ジュエルのみが入手できるようになります。
ジュエル強化の効率アップができるので、早くに攻略できるようになりましょう。
ドラゴンダンジョン7階は闇属性スターモンで構成されています。
なので高火力パーティーなら光属性で構成すればいいですが、あなたの手持ちで強いパーティーを構成すればOKです。
僕のおすすめパーティー構成は、
- 水ヴィクトリア(リーダー)
- 水リリス
- 水シャクラ
- 水クィーンパースフォン
です。
このパーティーをオススメする理由は、ドラダン9階10階も同じパーティーで攻略できるからです。
上の4体をしっかり育てておくことで他のダンジョンも攻略できるので、育成コスパがいいんですよね。
ドラダン7階は9階10階に比べると出現するスターモンも少し弱いので、シャクラやパースフォンが最終進化していなくてもクリア可能です。
ではドラダン7階攻略を見ていきましょう。
1戦目
星3スキル | 星5スキル | |
闇クィーンパースフォン | 士気増加 | プレデター |
闇バンブルキング | 持続ダメージ | 攻撃力アップ |
闇ファントス | 攻撃力ダウン | 持続ダメージ |
闇ポニコン | 防御力ダウン | ライトプレデター |
ドラダン7階1戦目は、
- 闇クィーンパースフォン
- 闇バンブルキング
- 闇ファントス
- 闇ポニコン
のうち3体で構成されています。
闇クィーンパースフォンは1体確定で、残り2体がランダムで選ばれるという感じですね。
基本的には左右を1体ずつ確実に減らした後、闇クィーンパースフォンを倒す流れです。
闇パースフォンは星5スキルにプレデターを持っているので、全体に大ダメージを与えてきます。
なので早い段階で倒しきるか、攻撃力ダウンを入れてダメージを減らしましょう。
次に気をつけたいのが、闇ポニコンですね。
星5スキルでライトプレデターを持っているので、光属性パーティーを組んだ場合はかなり危ない相手です。
防御ダウン後にライトプレデターで攻撃されると一撃で倒される可能性もあるので、優先的に倒していきましょう。
2戦目
星3スキル | 星5スキル | |
闇バンブルキング | 持続ダメージ | 攻撃力アップ |
闇ファントス | 攻撃力ダウン | 持続ダメージ |
闇ポニコン | 防御力ダウン | ライトプレデター |
2戦目は闇バンブルキング、闇ファントス、闇ポニコンのうちランダムで4体出現します。
基本的に1戦目と気をつけるところは同じですが、ボス戦に向けてHPとSPをしっかり回復させておきましょう。
オート周回できるほど育っていれば別ですが、手動でしか勝てない間は2戦目でうまくHPとSPを調整できるかどうかでボス戦をクリアできるかを左右します。
ボス戦
星3スキル | 星5スキル | |
闇古代の竜 | 防御力ダウン | サイレンス |
ガードスフィア(左) | ||
ガードスフィア(右) |
ドラダン7階のボス戦は、
- 闇古代の竜
- ガードスフィア(左)
- ガードスフィア(右)
の3体で構成されています。
闇古代の竜は「サイレンス」や「サースト」を使用してくるので、星5スキルが使いにくい状況になります。
なので星5スキルメインで火力を稼ごうとすると全然攻撃で無くなってしまうので気をつけましょう。
また古代の竜は攻撃系かつ防御力ダウンを使ってくるので、短期決戦を目指すことが大事になります。
防御ダウンを食らった状態では大ダメージを受けるので。
光属性パーティーは1,2ターンで倒しきれなければ、ほぼ間違いなく壊滅するので気をつけましょう。
代わりに光属性パーティーが作れるようになれば周回速度はめちゃくちゃ早くなります。
古代の竜はHPが50%を切ると「影の息」を使用してきます。
「影の息」は他の攻撃に比べてダメージが大きいだけでなく、全体にサーストをかけてくるので耐性が低いと星5スキルは使えなくなる可能性が高いです。
高火力パーティーの場合は、HPを50%ちょっとに調整した後「影の息」を使われないように1撃で倒すといいでしょう。
最初にも言った通りですが、ドラダン7階からはジュエルが星5,6しか出てこなくなります。
星4が出なくなるだけでかなり効率よくジュエル強化ができるようになるので、ドラダン7階攻略パーティーは優先的に作るといいでしょう。
ドラゴンダンジョン8階攻略
ドラゴンダンジョン8階は木属性スターモンのみで構成されています。
なのでできる限り火属性のスターモンでパーティーを組むといいでしょう。
ドラダン8階は回復役を1体連れて行くとかなり楽に戦闘を進められますよ。
僕のパーティー編成は、
- 光ヴィクトリア(リーダー)
- 火アーサーペンドラゴン
- 火ユキ
- 火エロス
です。
光ヴィクトリアはリーダースキルで攻撃力を上げるために入れています。
なので火インドラなど火属性でファイティングスピリットを使えるスターモンを持っているならそちらを入れたほうが楽に戦えるでしょう。
火力要員としては、火レオノールもおすすめです。
星3・5スキルともに「ハンター」なので、大ダメージを与えることができます。
ボス戦で一気にHPを削りたいときに活躍するでしょう。
火エロスの代わりは光アフロディーテとかもあり。
アドレナリンで自分を回復できるし守護と回復を使えるので、パーティーの耐久力を上げることができます。
自身の耐性が30スタートなのも、持続ダメージを食いにくくするのでいい感じ。
ただエロスは「攻撃力アップ」が使えるので、ボス戦を短時間で終わらせるにはエロスの方がいいでしょう。
1戦目
出現スターモン | 星3スキル | 星5スキル |
木シグルーン | アドレナリン | アドレナリン |
木ジェリオン | 攻撃力ダウン | 回復ダウン |
木エスクイラル | 防御力ダウン | 防御力ダウン |
ドラダン8階の1戦目は木シグルーンと木ジェリオン・木エスクイラルのうち2体の合計3体で構成されています。
木シグルーンはアドレナリンでめちゃくちゃ回復してくるので、後回しにしましょう。
とくにジェリオンが出現して、攻撃力ダウンをされるとシグルーンの回復力を突破できない可能性が高まります。
なのでまずは左右の2体を撃破するとシグルーンに集中して攻撃できるようになります。
左右を倒しておけば、アドレナリンで回復されても問題ないですし。
木シグルーンの回復が厄介な場合はスタンやショックでシグルーンを止めておくのも一つの手となります。
ですが火力で突破した方が後半が楽なので、出来るだけ高火力パーティーがいいでしょう。
2・3戦目
出現スターモン | 星3スキル | 星5スキル |
木ジェリオン | 攻撃力ダウン | 回復ダウン |
木エスクイラル | 防御力ダウン | 防御力ダウン |
ドラダン8階の2・3戦目は木ジェリオンと木エスクイラルのうち4体で構成されています。
数が多いので、エスクイラルの防御力ダウンが厄介になってきます。
エスクイラルを優先して数を減らしていきましょう。
2・3戦目で味方スターモンのSPを全開にしてボス戦で星5スキルブッパの準備を始めるといいですよ。
ボス戦
出現スターモン | 星3スキル | 星5スキル | HP50%以下 |
木古代の竜 | 持続ダメージ | サースト | 持続ダメージ |
ガードスフィア(左) | |||
ガードスフィア(右) |
ボス戦は木古代の竜と左右のガードスフィアで構成されています。
ボス戦開幕と同時に星5スキルぶっぱすれば、ガードスフィアは倒せます。
とくに火エロスで攻撃力アップしていれば間違いないでしょう。
古代の竜はHPに注意してください。
HPが50%以下になると「毒の息」を使用してきます。
「毒の息」は強烈なだけでなく、持続ダメージを与えてくるので、すでに持続ダメージを受けていて重ねがけされると1ターンで倒される可能性もあります。
「毒の息」を受ける前にしっかり回復しておきましょう。
ドラゴンダンジョン9階攻略
ドラゴンダンジョン9階は火属性スターモンで構成されています。
水属性メインでパーティーを作ればかなり攻略難易度が下がるので、手持ちの水スターモンを使いましょう。
ドラゴンダンジョン9階の僕のパーティー編成は、
- 水ヴィクトリア(リーダー)
- 水リリス
- 水シャクラ
- 水パースフォンです。
このパーティだとある程度育った時点からオート周回でも問題なくクリアできるので、楽になっていきますよ。
ではドラダン9階の攻略をしていきましょう。
ちなみにドラダン9階のパーティーはそのままドラダン10階攻略にも使うことができます。
1戦目
星3スキル | 星5スキル | |
火アーサー・ペンドラゴン | スタン | 防御力ダウン |
火ラントラ | 防御力ダウン | 防御力ダウン |
火テリア | スタン | 回復ダウン |
火ココエモン | 攻撃力ダウン | スリープ |
ドラゴンダンジョン9階の1戦目は、
- 火アーサー・ペンドラゴン
- 火ラントラ
- 火テリア
- 火ココエモン
のうち3体で構成されています。
火アーサー・ペンドラゴンは確定で、他は3体のうちのどれかから構成って感じですね。
ドラダン9階最初の難関です。
攻略できないときはここでつまづく可能性が大きいです。
火アーサー・ペンドラゴンが攻撃力・HPともに高いので油断すると大ダメージを受けてしまいます。
また星3スキルのスタンの確率も高いため、回復役が止められるとかなりのピンチです。
上記のパーティーですと水シャクラで攻撃力ダウンさせます。
その間に左右のスターモンを倒して残りが火アーサーだけになったらフルボッコですね。
水ヴィクトリアでうまく防御ダウンも入れば難易度はかなり下がります。
2戦目
星3スキル | 星5スキル | |
火テリア | スタン | 回復ダウン |
火ラントラ | 防御力ダウン | 防御力ダウン |
火ココエモン | 攻撃力ダウン | スリープ |
ドラダン9階2戦目は、火テリア・火ラントラ・火ココエモンから4体で構成されています。
2戦目の構成は4体である程度ランダムです。
しかし、1戦目の火アーサーほど強いスターモンは出てこないので、2戦目でHPとSPをうまく調整してボス戦に挑みましょう。
ボス戦を楽にするコツがHPとSPをしっかり回復していくことですね。
ボス戦
星3スキル | 星5スキル | |
火古代の竜 | 攻撃力ダウン | スタン |
ガードスフィア(左) | ||
ガードスフィア(右) |
ドラダン9階のボス戦は、火古代の竜・ガードスフィア(左)・ガードスフィア(右)の合計3体で構成されています。
ボスのドラゴンは5ターンごとにバリアで攻撃力・防御力・回復力が上がっていくので短期決戦で挑みましょう。
またHPが50%を切った時点で「マグマの息」を使用してきます。
マグマの息はファイアーボールやデススラムよりも強烈なので、HPをうまく調整しましょう。
一旦50%ちょっとで止めてそこから一気に削りきれば、「マグマの息」を食らわずに倒すことも可能です。
火ドラゴンを一気に倒すのを前提に行動する場合は左右のガードスフィアは無視でOKです。
ドラゴンダンジョン10階攻略
ドラゴンダンジョン10階をクリアできるようになるとジュエルが星6のみの入手になります。
星5のジュエルがなくなるだけで一気に効率よくジュエル選別を行えるようになるので、育成効率も劇的に上がるでしょう。
そのため一つの区切りとなる階層ですね。
10階はできる限り早い段階で安定攻略できるようになりたいところです。
後半では僕が実際に使用しているパーティーも載せています。
10階は光属性スターモンで構成されています。
1戦目の光パースフォンとボスのドラゴンが高いHPを誇るので、少しでも楽に戦闘するため高火力パーティーを組みましょう。
闇属性メインで「やられる前にやる!」の精神で突破するのが鍵です。
高火力での攻略パーティーとしては、
- 闇ニーケーor闇モナ
- 闇ガティート
- 闇雷神トール
- その他高火力スターモン
で構成します。
基本的に回復なし。
相手スターモンも高火力なので、回復が間に合わないことが多いんですよ。
闇属性スターモンは光属性が弱点なので多く入れておくことでダメージを分散し、倒される可能性を低くするといいです。
闇ニーケーは星3スキルにスタンをもち、星5スキルで防御ダウンのデバフを入れられるため強力なスターモンです。
当たり前ですが闇ニーケーはスーパー進化している方が耐久性が上がり火力もアップするので使いやすいですね。
またリーダースキルがファイティングスピリットで攻撃力を30~35%高められるため火力ゴリ押しパーティーのリーダーとしては最高。
闇ガティートは星5スキルが超高火力単体攻撃なので、ボスに大ダメージを与えるのに向いてるスターモンです。
火力さえ間に合えば他のスターモンで代用可能ですが、元が星4と星3のため最終進化まで持っていくのが楽でしょう。
闇トールは星3スキルが100%防御ダウンのデバフを持っているためボスの防御力を下げ、一気にダメージを与える準備に使うことができます。
ちなみにその他の高火力スターモンには僕の場合火アーサーペンドラゴンを入れています。
攻撃型で火力が高い上にスキル3で100%スタンを持っているので、敵からのダメージを減らすことができるんですね。
攻撃型ではないですが、相手の火力に耐えられない場合は火シグルーンを入れることで星5スキルの全体スタンを使うといいでしょう。
また火アーサーペンドラゴンはボス戦で星5スキルを使用して防御力ダウンも狙えるので強いですね。
もしくは単純な高火力で言えば、闇レオノールもおすすめ。
純星4スターモンで素の攻撃力が3600超えるのは闇レオノールだけです。
ついでに星3スキルが攻撃ダウンなので、事故率も減らすことができます。
ただし、このパーティーは1体でも味方スターモンを倒されるとクリアできなくなってしまうので相当育ってないと厳しいですね。
というわけで僕が組んでいる火力は少し減りますが耐久力の高いパーティーを紹介します。
- 水リリス(リーダー)
- 水ニーケー
- 水シャクラ
- 水クイーンパースフォン
です。
このパーティーですとシャクラやパースフォンが最終進化する前からクリアできていたので、高火力パーティーよりは構成しやすいかなと思いますね。
水属性のみで構成されていますが、属性が揃ってること自体には意味なしです。
では攻略を見ていってみましょう。
1戦目
- 光ギガバット
- 光クイーンパースフォン
- 光バンブルキング
で構成されています。
クイーンパースフォンの攻撃が強烈なので、水シャクラで攻撃力ダウンを使っていきましょう。
攻撃力ダウンが入らなければ少しきつくなりますね。
できれば星5スキルを使われる3ターン以内には攻撃力ダウンさせたいところ。
もしどうしても攻撃ダウンのデバフが入らなければ、リリスの星5スキルでさらに攻撃力ダウンを狙っていきましょう。
ここは残念ながら運ゲーです。
他はハチから倒します。
バンブルキングは星5スキルが単体攻撃なので大ダメージになるんですよ。
ギガバットは星5スキルでショックを使ってきます。
ショックを食らってしまうと2ターンの間動けなくなるので、耐性もあげておきましょう。
2戦目
- 光ポニコン×2
- 光ギガバット
- 光バンブルキング
で構成されています。
2戦目に入る時点でこちらの全スターモンがSP全開が理想です。
1ターン目ニーケーの星5スキルで全体に防御デバフをかけます。
その後相手からのダメージを減らすためにリリスで星5スキルをうち、攻撃デバフもつけます。
状況に応じてターンの最後にクイーンパースフォンの星5スキルも使って相手を止めましょう。
シャクラの星5はSP温存のためにピンチでなければおいときましょう。
HP回復のためにできる限りレッドソウルが出るようにラスト1体を仕留めるのもボス戦を安定させるコツです。
ただし、こだわりすぎて2戦目でHPを削られすぎると意味がないので、ほどほどにどうぞ。
ボス戦
ボス戦は、
- 光ドラゴン1体
- ガードスフィア2体
で構成されています。
- ニーケーの星5スキル
- リリスの星5スキル
の順で攻撃してデバフをかけていきます。
光ドラゴンは4ターンごとにヒールで回復、5ターンごとにバリアによってできる限り短期決戦をしないと勝てなくなってしまいますので、防御デバフは必須です。
あなたのパーティーの火力次第ですが、HPが半分切る手前まではゴリゴリ攻撃してOKです。
残り50%ちょっとからはできる限り一気に削るのでガードスフィアに攻撃を分散して調整してください。
ガードスフィアは星5スキルを打ちまくっているといつの間にか倒していってることが多いので、あまり気にしなくてOK。
ちなみにこのパーティですと成長してくるとドラダン10階のオート周回が可能になりましたので参考までにどうぞ!
ドラゴンダンジョン11階攻略
ドラゴンダンジョン12階攻略
ドラゴンダンジョン13階攻略
ドラゴンダンジョン14階攻略
ドラゴンダンジョン15階攻略
まとめ:ドラゴンダンジョン攻略でレアジュエルをゲットしよう
ドラゴンダンジョンでゲットできるジュエルはゴーレムダンジョンよりも質が高いです。
なのでドラダンを安定クリアできるようになるとパーティーが一層強くなるので、ガンガンクリアできるようになっていきましょう。
なお別記事でゴーレムダンジョンの攻略についても書いているので、そちらも参考にしてみてください。

コメント