2020年07/16日12時よりドラクエタクトのサービスが開始しました!
ドラクエタクトはドラクエのシュミレーションRPGです。
星ドラやドラクエウォークと違いモンスターが戦闘をしてくれます。
そのためモンスターズ系が好きな人にはオススメのゲームですね。
早速プレイしてみたので、ドラクエタクトの序盤の進め方や高速リセマラのやり方についてまとめています。

- 序盤の進め方
- 戦闘のポイント
- 高速リセマラのやり方
- リセマラで手に入れたいモンスター
とかを解説してるよ!
ドラクエタクト序盤の進め方
2020/07/16~2020/08/18の間は正式サービス開始記念ログインボーナスとして10日間毎日ジェムをもらえます。
合計で1600ジェムもらえるので、今から始める人は確実に手に入れておきましょう1600ジェムの差はでかい!
- スタミナは5分で1回復
- 40ジェム使用で80回復(1日最大15回まで)
という感じなので無課金でも十分に楽しめるようになってますね。
チュートリアル
さらっと戦闘での動き方を教えてくれます。
今までに一度でもシュミレーションRPGをやったことのある人なら既に知ってる仕組みですね。
しかしファイアーエムブレムなどと違い、こちらのターンで相手が攻撃してくることはなく相手ターンにこちらから攻撃することもありません。
終わると3000ジェムもらえます。
第1章
第1章はチュートリアルの続きみたいな感じですね。
戦闘のやり方を教えてくれます。
2話でドラキーが仲間になり、呪文での戦闘が可能になります。
4話でベビーパンサーが仲間になります。
ベビーパンサーは移動範囲が広いので、遠くからでも戦闘に参加できるのが強みです。
ベビーパンサー超可愛い。
と言ってもこの辺りで仲間になるモンスターはスカウトできるようになれば使わなくなるのが残念なところ。
第2章
第2章の1をクリアするとスカウトが解放されます。
この時点で今なら3600ジェムもらえるので、リセマラする場合はリセマラしましょう。
2章の2をクリアするとオート戦闘ができるようになるので、この後から戦闘による経験値稼ぎが楽になりますね。
ドラクエタクトモンスターの育成方法
モンスターを育成するには
- 戦闘
- 経験値の古文書
- 覚醒
- ランクアップ
- とくぎ強化
- とくぎ習得
があります。
序盤は戦闘で経験値で稼いで経験値の古文書は残しておくといいでしょう。
スカウトでSなど高ランクが出た場合は経験値の古文書を積極的に使用してレベルアップさせると効率よく先頭を進められるようになります。
覚醒
2体目以降のモンスターは仲間になるのではなく応援で「覚醒ランクアップ」してくれます。
覚醒ランクアップではステータスが上昇し、少し強くなりますね。
最高で5回まで覚醒できます。
1回ごとに5%ずつステータスアップするので、5凸するとA5の方がSよりも強くなることが多いですね。
無課金の場合はA5凸のモンスターもかなり使うことになるでしょう。

テリーのワンダーランドとかイル・ルカみたいに頑張れば弱モンスターでも最強になれるシステム欲しい。
ランクアップ
ゴールドとランクアップ素材を使用してランクをあげます。
こちらも覚醒と同じく少しステータスが上がり、レベル上限を上げることができます。
レベル上限が上がるので、今までより強くなるんですね。
ランクアップは5回までできるので、普段から使用することが多いモンスターは早い段階で5段階ランクアップさせるといいでしょう。
ドラクエタクトの戦闘ポイント
ここではドラクエタクトで戦闘を楽に勧められるポイントについてまとめています。
とりあえず戦闘はスピードを早いにしておきましょう。
月額480円の定期購読を行えば「ちょうはやい」も使えるようになります。
「超はやい」は使ってないのでわかりませんが、はやいで十分かなと思います。
敵モンスターとの距離を測る
ドラクエタクトではできる限り先制攻撃を仕掛け、相手の攻撃回数を減らすのが大事になってきます。
なので相手が1ターンで移動できる範囲と攻撃範囲を正確に把握し、優位に戦闘を進めていきましょう。
適当に進んでいると相手からボコボコにやられて負けることもあります。
囲まれないように気をつける
敵モンスター2体以上の攻撃を同時に受ける位置に移動してしまうと大ダメージを受けてしまいます。
できる限り1体のモンスターからしか攻撃を受けない位置に移動しましょう。
複数対1の状況を作る
敵モンスター1体に対して味方モンスター複数で攻撃できるようにモンスターを移動させましょう。
一気に敵のHPを削ることで相手から受けるダメージを減らすことができ、戦闘を優位に進められるようになります。
盾(タンク)を作る
岩や味方モンスターを利用してHPの少ないモンスターに攻撃が来ないようにしましょう。
序盤でいうとドラキーはHPが少ないのでダメージが重なると死んでしまいます。
そこでスライムナイトを盾にしてドラキーを守ると戦闘が楽に進められるようになりますよ。
序盤では気にしなくていいかもしれませんが、今後戦略が必要になった時使えます。
ドラクエタクト高速リセマラのやり方
ドラクエタクトでの高速リセマラのやり方を解説します。
無課金でドラクエタクトを続けていくなら最初のリセマラはかなり大事になってきます。
「ストーリー進めてるのにパーティーが弱くてきつい!」というのを減らすために時間があればリセマラしましょう。
2章の1をクリアするとスカウトが解放されます。
スカウトが解放された時点で3600ジェムもらえているはずなので、12回スカウトをしてみてください。
目当てのモンスターが出るまでひたすらリセマラです。
少しでも早くリセマラするために、
- 戦闘はスピードを早いに設定
- 会話は全スキップ
この2つは確実に行うこと。
1週15分ほどでリセマラできるので、終わるまでテレビや動画でもみながら頑張るといいですね。
僕もこの記事まとめながらリセマラ中です。
次にリセマラおすすめモンスターをまとめておきますね。
下記モンスターがスカウトできればリセマラ終わってもOKです!
最速リセマラ方法
高速リセマラよりさらに最速でリセマラする方法について書いておきます。
最初の10連スカウトで目的のモンスターが出なかったらやってみてください。
- メニュー→タイトルへ→プレイデータ削除
この方法でリセマラを行うとゲームの再ダウンロードをせず、チュートリアルもスキップできるので第1章からスタートできます。
かなり時短できるのでガチでリセマラする人はこちらでリセマラしましょう!
リセマラおすすめモンスター
リセマラおすすめモンスターは「このモンスターが出たら序盤は楽に進められるで!」というモンスターです。
出なくてもストーリーが進められないわけではないので気楽にリセマラしましょう。
- ワイトキング
- キラーマシン
- にじくじゃく
- グレイトドラゴン
- ベスキング
- アークデーモン
この辺りがスカウトで出てきたらリセマラ終了です。
本気でリセマラするならワイトキング、キラーマシン、にじくじゃくを狙っていきたいところ。
ドラクエタクトは無課金でも楽しめる?
ドラクエタクトは無課金でも楽しめるのかと言いますと余裕で楽しめます!
現在実装されているストーリー15章9話まで実際に無課金で攻略できました。
つまづくたびにモンスターをしっかり育成すれば問題ありません。
またバトルロードというスタミナなしで周回できるコンテンツもあるので、課金でスタミナを回復させなくてもがっつりドラクエタクトできるんですね。
スタミナ不足であまり頻繁に遊べないゲームが多い中、スタミナなしで周回できるコンテンツがあるのは強みです。

バトルロードやりすぎて気づいたら
2,3時間経ってたりするけどね。
まとめ:ドラクエタクトの序盤を効率よく進めて楽にストーリーを進めよう!
無課金ならリセマラ推奨ですが、リセマラに手こずって話が進まなければ意味がありません。
さらっと序盤の進め方を知ったらドラクエタクトを楽しみましょう!
コメント