
まなつのせんしの攻撃に耐えられない
物理ダメージ通らへんねんけどどうしたらいいんやろ。
まなつのせんし攻略を出来るだけ楽になるような方法を探ってみました!
この記事ではイベント「南の島と危ない果実」の強敵まなつのせんし攻略についてまとめています。
強敵まなつのせんし攻略!
まなつのせんし情報
- 1体で出現
- 最大HP:55000(レベル30時)
- 行動回数:2回
- エレメント系
- じゃあくな果汁約50個入手可
じゃあくな果汁はレア強敵トロピカルドラゴと戦闘するのに必要なので、できる限りたくさん戦っておきたいところです。
さっと倒したいときは低レベルで戦闘してサクッとじゃあくな果汁を手に入れておきましょう。
まなつのせんし出現方法
まなつのせんしはイベント「南の島とあぶない果実」ストーリークエスト第1章第2話「ココメル島の巫女」を攻略することで強敵として出現するようになります。
イベント自体は簡単なので早くにクリアしておきましょう。
イベントクリア後はマップ上で出現位置がわかるので、たくさん戦うといいですよ。
ただ以前に比べると強敵の数が減った印象あるので時間かかりますねー。
弱点
- ヒャド
- バギ
- ドルマ
- ジバリア
弱点の中でもヒャド属性がもっとも倍率が高いので、ヒャド属性をメインで戦闘すると高火力を出すことができます。
ヒャド属性の武器は、
- オーシャンウィップ
- ゴシックパラソル
- 書聖のつえ
- やしゃのこん
などがあります。
やしゃのこんは期間限定じゃないので、比較的手に入れやすいので複数用意できる可能性もありますね。
耐性
- メラ
- ギラ
- デイン
特にメラ耐性は高いのでメラメインで戦闘するのは難しいですね。
天空のつるぎは単体メラ属性攻撃の攻撃ができますが、残念ながらまなつのせんし攻略に関しては役立たずです。
素直に弱点属性の装備で挑みましょう。
まなつのせんしの行動パターン
まなつのせんしレベル30の時のダメージで書いています。
まなつのせんしはHPが50%以下になると行動パターンが変わるので気をつけましょう。
HP50%以下になる前に一度MP回復などをしっかり行って体制を整えることで後半戦も楽になります。
ではまなつのせんしの行動パターンについて見ていきましょう!
夏炎弾
「夏炎弾」はメラ属性単体物理攻撃です。
攻撃力1段階ダウンのデバフ効果も付いているので割と面倒だったり。
300ダメージほどなので後半になるとかなりきついですね。
「夏炎弾」を2連続で当てられると攻撃力が2段階ダウンしてかなり攻撃力が下がることもあります。
メイン攻撃役が攻撃2段階ダウンするとダメージが少なくなるので対策をしておきましょう。
対策は主にパラディンの「かばう」ですね。
メラとエレメント耐性を全力で積んだパラディンで「かばう」をすることで攻撃役の攻撃ダウンを防ぎましょう。
かえんのいき(はげしいほのお)
「かえんのいき」はメラ属性全体ブレス攻撃です。
170前後のダメージ。
2回連続で使ってくることも頻繁なので、HP回復を忘れないように気をつけましょう。
「かえんのいき」はHPが50%切ると「はげしいほのお」に強化されます。
「はげしいほのお」もメラ属性全体ブレス攻撃です。
230前後のダメージ。
「はげしいほのお」も頻繁に2連続で使用してくるので、HP回復だけでなくしっかり対策をしておかないとすぐに全滅します。
レベル20を超えたあたりからは「はげしいほのお」だけでなく、「かえんのいき」のブレスダメージも馬鹿にならないので序盤からフバーハを2段階かけておくと戦闘が安定します。
メラミ(メラゾーマ)
「メラミ」はメラ属性単体呪文攻撃です。
300前後のダメージ。
「メラミ」は単体攻撃で「夏炎弾」のようにデバフもつかないので、そこまで怖くないです。
問題は次の「メラゾーマ」ですね。
「メラミ」はまなつのせんしのHPが50%を切ると「メラゾーマ」に強化されます。
「メラゾーマ」はメラ属性単体呪文攻撃です。
420前後のダメージ。
一発で400オーバーのダメージを与えてくるので、対策なく「メラゾーマ」を食らうと瀕死です。
「メラゾーマ」2発が同じキャラに向けられることも多くその場合はたいてい死にます。
なのでまなつのせんしのレベルが20を超えたぐらいからは、
- せかいじゅのわかば
- せかいじゅのは
をできる限りストックして挑みましょう。
スカラ
まなつのせんしの防御力を2段階上げる呪文です。
1ターン目に必ず使用してくるので影縛りかマホトーンで対処したいところですね。
「スカラ」がかかった状態で「夏炎弾」で攻撃力が2段階ダウンするとめちゃくちゃ物理攻撃が通りにくくなります。
ちなみに呪文パーティーで攻めた場合はスカラは関係なくなります。
通常攻撃
200前後のダメージ。
回復のチャンスなのでしっかり態勢を整えていきましょう。
間違えてもオートで賢者の通常攻撃を出さないように!
通常攻撃は1度の戦闘で1回程度です。
呪文メインが高火力を出せる!
まなつのせんしとの戦闘では「スカラ」や「夏炎弾」など物理ダメージが通りにくくなるとくぎが多いです。
なので影響を受けない呪文メインでパーティーを組むとダメージが安定しますよ。
極端に言うと賢者4人とかでもOKです。
上記の弱点属性の装備があるなら積極的に呪文で攻めてみてもいいでしょう。
マホトーンが有効
まなつのせんしはマホトーンが効きます。
そのためスカラとメラミ(メラゾーマ)対策ができるんですね。
ただしそこまで成功率が高くないので、場合によっては1ターン無駄にする可能性もあり。
ある意味安定感のない方法なので、あまりオススメはできません。
- オーシャンウィップ
- りゅうおうのつえ
にマホトーンが付いているので、持ってる人は戦力として使ってもいいですね。
オーシャンウィップは現時点でまなつのせんしに最大ダメージを出せます。
りゅうおうのつえも「ドルモーア」が弱点なのでオススメの装備です。
エレメント系対策をしっかり
まなつのせんしはエレメント系のモンスターです。
なのでパーティーはできる限りエレメント系耐性の付いている装備で固めましょう。
レベル30とかになるとエレメント耐性0だと即死級のダメージを受けますので。
エレメント系耐性は、「凱歌シリーズ」の防具がいつでもふくびきで当てられるのでおすすめ。
とりあえず一式ずつ用意しておいても問題ないでしょう。
メラ対策
まなつのせんしは通常攻撃以外全てがメラ属性攻撃です。
そのためメラ耐性を上げておくことでかなりダメージを抑えることができます。
特に「メラゾーマ」は何の対策も無しだと400以上のダメージとなり回復が間に合いません。
メラ対策は必須ですね。
まなつのせんし攻略オススメのパーティー編成
出来るだけ楽にまなつのせんしを攻略したいなら次のパーティーがいいでしょう。
- オススメパーティー1:レンジャー2、賢者2
- オススメパーティー2:レンジャー2、パラディン(回復)、賢者
レンジャーを2人パーティーに入れておけば、フバーハが切れることはまずありません。
パラディンをパーティーに入れる場合は特にメラ・エレメント耐性を上げまくりましょう。
「かばう」で攻撃役に「夏炎弾」が当たることを減らせます。
パラディンには「ミラーシールド」が使える盾を装備させて「メラゾーマ」を反射させるとこちらのダメージを減らしつつまなつのせんしへのダメージを稼ぐことも可能です。。
パラディンガードで攻撃ダウンや単体攻撃を身代わりできるので盾役として重宝しますね。
と言っても僕のようにパラディンが使えるレベルまで成長してない人もいますよね。
上記の画像は僕がまなつのせんしレベル30を攻略したときのパーティーです。
レンジャー2、バトマス、賢者ですね。
戦闘は割とゴリ押しです。
レンジャー2人はフバーハをかけつつ影縛り狙いでできる限り攻撃します。
バトマスはとにかく攻撃。
賢者はほぼ回復役に回りました。
回復はできる限りHPが全開に近い状態をキープです。
まなつのせんしオススメの周回レベル
まなつのせんしは楽な周回レベルが何を目的するかによって変わってきます。
ざっと言うと
- こころ周回→1,2ターンキルできるレベル
- ポイント周回→オートで倒せるレベル
という感じですね。
少し詳しく見ていきましょう。
こころ入手のための周回
こころ入手のために高速周回したいときは1,2ターンで倒せるレベルでまなつのせんしと戦闘しましょう。
だいたい10前後に落ち着くと思われますが、レベルが低くてもこころドロップ率には関係ないのでもっと低レベルで周回してもOKです。
こころSを入手したら次はポイントを稼ぎましょう。
ポイント優先周回はレベル24
まなつのせんしは討伐ポイントがレベル24で15,200と最大になるので、ポイントを効率よく稼ぎたい場合はレベル24を周回しましょう。
ただし、オート周回が精神的にも楽なので自分のパーティーの強さに合わせてレベルを下げるといいですね。
僕はこの記事を書いている現在レベル16を周回しています。
まなつのせんし攻略で得られる報酬
まなつのせんしのこころS
ステータス
- さいだいHP+70
- さいだいMP+30
- ちから+65
- みのまもり+40
- こうげき魔力+10
- かいふく魔力+10
- すばやさ+60
- きようさ+53
特殊効果
- こころ最大コスト+4
- スキルの斬撃ダメージ+3%
- メラ属性とくぎダメージ+5%
- ヒャド属性とくぎダメージ+5%
- ギラ属性耐性+5%
- 転び耐性+5%
ぶっちゃけ大して強くないので「天空のつるぎ」や「デスピサロの爪」を持ってなかったらSを狙わなくてもOKです。
もちろん期間限定モンスターなので、Sを入手していて損はありませんが。
ジェム
- 100ジェム(25000ポイント)
- 150ジェム(111000ポイント)
- 200ジェム(298000ポイント)
まなつのせんし討伐のポイントで合計450ジェム入手できます。
無課金だと貴重なのでしっかり拾っておきましょう。
真夏のメダルで入手しておきたいアイテム
- 経験の珠
- スイカブーメラン
- あぶない水着装備ふくびき補助券
この3つは確実に手に入れておきましょう。
スイカブーメランは代わりの装備が整っていない間使える装備です。
しっかり4凸を作っておくといいですね。
福引き券は無課金でもワンチャン「オーシャンウィップ」が狙えるので10枚交換していて損はなしです。
経験の珠に関しては真夏のメダルに余裕があればOKです。
まとめ:まなつのせんしをサクッと攻略しよう!
まなつのせんしはレベル30でもそこまで強いわけではありません。
しっかり対策しておけば問題なく勝てるのでこの記事を参考にして戦闘してみてください。
コメント