イベント「南の島と危ない果実」の第2章が始まり、強敵フレイムドッグが出現するようになりました!
早速攻略するで!
というわけで攻略を出来るだけ楽になるような方法を探ってみました。
この記事ではイベント「南の島と危ない果実」の強敵フレイムドッグ攻略についてまとめています。

フレイムドッグ攻略法解説!(出来るだけ楽に)
「南の島と危ない果実」関連情報もみてね。
強敵フレイムドッグ攻略!
- 2体で出現
- 最大HP:35000(レベル30時)
- 行動回数:2回
- 獣系
- じゃあくな果汁約70個入手可
じゃあくな果汁はレア強敵トロピカルドラゴと戦闘するのに必要なので、できる限りたくさん戦っておきたいところです。
さっと倒したいときは低レベルで戦闘してサクッとじゃあくな果汁を手に入れておきましょう。
同じく「南の島と危ない果実」に出現する強敵「まなつのせんし」よりも果汁ドロップ量が20ほど多いので、トロピカルドラゴとの戦闘回数を増やしたいならフレイムドッグとの戦闘を増やすといいですね。
マジで「じゃあくな果汁」集まりが悪くて困ります。
出現方法
はイベント「南の島とあぶない果実」ストーリークエスト第2章第3話「悪夢のスイカ畑」を攻略することで強敵として出現するようになります。
イベント自体は推奨レベルが12で簡単なので早くにクリアしておきましょう。
イベントクリア後はマップ上で出現位置がわかるので、移動中などWALKモードにして出来るだけ戦闘しときましょう。
ただ以前に比べると強敵の数が減った印象あるので時間かかりますねー。
弱点
- ヒャド
- バギ
- イオ
弱点の中でもヒャド属性がもっとも倍率が高いので、ヒャド属性をメインで戦闘すると高火力を出すことができます。
ヒャド属性の武器は、
- オーシャンウィップ
- ゴシックパラソル
- 書聖のつえ
- やしゃのこん
- 蒼竜のやり
などがあります。
やしゃのこんは期間限定じゃないので、比較的手に入れやすいので複数用意できる可能性もありますね。
またやしゃのこんには「けものへのダメージ+10%」が付いているので使いやすい装備となります。
耐性
- メラ
- ギラ
- デイン
- ドルマ
- ジバリア
特にメラ耐性は高いのでメラメインで戦闘するのは難しいですね。
フレイムドッグは耐性が高い属性が多いので、しっかり把握して弱点属性メインで戦闘を進めましょう。
わざわざ耐性のある属性で攻めるぐらいなら無属性攻撃をメインで戦闘した方が効率がいいですよ。
素直に弱点属性の装備で挑みましょう。
フレイムドッグの行動パターン
レベル30の時のダメージで書いています。
フレイムドッグの麻痺は1ターンで解けないのでかなり厄介です。
ではフレイムドッグの行動パターンをみていきましょうか。
レベル11では50%,25%以下ともに行動に変化なし。
こうねつのガス
メラ属性全体ブレス攻撃
確率でマヒ。
マヒが厄介すぎるので、特に回復役の賢者は麻痺耐性を上げておこう。
キアリクが使えればかなりマシ。
まんげつそうはできる限り用意しておきたいところ。
かえんのいき
メラ属性全体ブレス攻撃。
ブレスなのでフバーハが有効です。
はげしいほのお
レベルが上がってくるとフレイムドッグ兄が「はげしいほのお」を使用してくるようになります。
はげしいほのおは「かえんのいき」の強化版。
フレイムドッグ兄のHPが50%以下になると使用してくるので、相手と味方パーティーのHP管理をしっかりしましょう。
HPが減ってれば50%手前でしっかり回復しておかないと一気に全滅の可能性ありです。
メラ
メラ属性単体呪文攻撃。
呪文なので、「ミラーシールド」で反射可能ですね。
おおあばれ
ランダムな対象に4回攻撃。
フレイムドッグ2体から合計8回のダメージを与えられることになるので、ダメージが集中すれば回復が間に合ってても倒されることがあります。
こればかりは運ゲーなので、せかいじゅの若葉やせかいじゅの葉を用意しておきましょう。
おおあばれはパラディンの「パラディンガード」を使うことである程度味方パーティーの攻撃や回復役を守ることが可能です。
そのためにも高防御力のパラディンを用意するといいですね。
通常攻撃
通常攻撃のターンは回復のチャンス!
マジックバリア
1ターン目に2体でかけてくるので、呪文耐性は2段階上がった状態でスタートです。
なので呪文メインのパーティーよりも物理攻撃で戦闘したほうが効率よくダメージを与えることができます。
その後はどちらかのフレイムドッグのマジックバリアが切れるたびに掛け直してきます。
獣系対策をする
フレイムドッグは獣系です。
そのため獣系耐性を上げておくとダメージを減らすことができます。
獣系耐性をあげる装備は、
- ルーンバックラー
- 凱歌シリーズ
などがあります。
ルーンバックラー、凱歌シリーズは獣系耐性だけでなく麻痺耐性も高めることができるのでフレイムドッグ対策にはオススメですね。
メラ属性対策をする
フレイムドッグは通常攻撃以外全てがメラ属性攻撃です。
そのためメラ耐性を上げておくことでかなりダメージを抑えることができます。
メラ対策は必須ですね。
麻痺耐性を上げる
フレイムドッグの「こうねつのガス」には麻痺効果があります。
パーティー全体が麻痺して動けないという状況を避けるためにも麻痺耐性を高めておきましょう。
麻痺耐性装備が少ない場合は補助・回復役優先で麻痺対策することで戦闘の安定感を上げることができます。
麻痺耐性を上げるには、
- ルーンバックラー
- 凱歌シリーズ
の他にも
「無法者シリーズ」などもあるので星5防具がない場合は星4装備でもOKです。
攻略オススメのパーティー編成
出来るだけ楽にフレイムドッグを攻略したいなら次のパーティーがいいでしょう。
- オススメパーティー1:レンジャー2、賢者2
- オススメパーティー2:レンジャー2、パラディン(回復)、賢者
レンジャーを2人パーティーに入れておけば、フバーハが切れることはまずありません。
こうねつのガスで回復・補助役が麻痺になると回復が間に合わなくなる可能性があります。
なので2人は補助・回復を入れキアリク、まんげつそう、まもりのたては用意しておきましょう。
キアリクがあれば自分以外の全員の麻痺を解除できるのでオススメですね。
キアリクを使える装備は、
- ひかりのタクト
- さとりのつえ
- ユグドラシル
- ツインクルタクト
があります。
まもりのたては、
- ルーンバックラー
- プラチナトレイ
- メタスラの盾
- ロトの盾
- 天空の盾
- ラダトームの盾
があります。
ラダトームの盾はイベントで入手できるので、確実に取っておきましょう。
フレイムドッグオススメの周回レベル
フレイムドッグは楽な周回レベルが何を目的するかによって変わってきます。
ざっと言うと
- こころ周回→1,2ターンキルできるレベル
- ポイント周回→オートで倒せるレベル
という感じですね。
少し詳しく見ていきましょう。
こころ入手のための周回
こころ入手のために高速周回したいときは1,2ターンで倒せるレベルでフレイムドッグと戦闘しましょう。
だいたい10前後に落ち着くと思われますが、レベルが低くてもこころドロップ率には関係ないのでもっと低レベルで周回してもOKです。
こころSを入手したら次はポイントを稼ぎましょう。
ポイント優先周回はレベル24
フレイムドッグは討伐ポイントがレベル24で15,200と最大になるので、ポイントを効率よく稼ぎたい場合はレベル24を周回しましょう。
ただし、オート周回が精神的にも楽なので自分のパーティーの強さに合わせてレベルを下げるといいですね。
僕はこの記事を書いている現在レベル16を周回しています。
フレイムドッグ攻略で得られる報酬
フレイムドッグのこころS
フレイムドッグの盗賊のこころの中でもかなり力が高い攻撃系になります。
メラ属性+体技+悪魔系なら+11%できるので積極的に使用していきましょう。
最低でも1個はS確保しておきたいですね。
ステータス
- さいだいHP+55
- さいだいMP+28
- ちから+75
- みのまもり+26
- こうげき魔力+13
- かいふく魔力+11
- すばやさ+91
- きようさ+98
特殊効果
- こころ最大コスト+4
- スキルの体技ダメージ+3%
- メラ属性とくぎダメージ+5%
- 悪魔系へのダメージ+3%
- 攻撃減耐性+5%
- 麻痺耐性+5%
装備
- サニーアンクレット(661000)
- スイカブーメラン(1505000)
サニーアンクレットは素早さ+6のアクセサリーです。
ぶっちゃけあまり必要ないですが、スイカブーメランを手に入れる過程で手に入るので鹿kり手に入れておきましょう。
ジェム
- 100ジェム(25000ポイント)
- 150ジェム(111000ポイント)
- 200ジェム(298000ポイント)
フレイムドッグ討伐のポイントで合計450ジェム入手できます。
無課金だと貴重なのでしっかり拾っておきましょう。
まとめ:フレイムドッグをサクッと攻略しよう!
フレイムドッグ攻略がまだ完了していないので少しずつ情報を更新していきます!
しっかり対策しておけば問題なく勝てるはずなのでこの記事を参考にして戦闘してみてください。
イベント「南の島と危ない果実」の関連記事を置いておくので他も読んでみてください。
イベント「南の島と危ない果実」の関連記事


コメント