ダイエットを始める時まず最初は食事制限を考えると思います。
その次はたいていの人が有酸素運動を取り入れようと考えますよね?
筋トレしよう!って思う人はそんなに多くないです。
ジョギングやウォーキングに比べると結構きついからです。
でも有酸素運動って筋肉が落ちて基礎代謝が下がるからあまり良くないって聞いたことがありませんか?
今回は有酸素運動をすると筋肉は落ちてしまうのか?について書いていきたいと思います。
有酸素運動をすると筋肉が落ちると言われる原因
筋トレ不足
めちゃくちゃ簡単に言ってしまうと有酸素運動は脂肪を落とすためのトレーニングで、筋トレは筋肉を増やすためのトレーニングです。
筋トレをあまりにしていない状況だとどんどん筋肉が落ちていってしまう可能性はあります。
ダイエット中は脂肪という重い重いおもりをどんどんはずしていっているのと同じです。
当然今までより体が軽くなるので支えるために必要な筋肉は減ってきますよね?
ダイエット中に筋肉量を増やすことはかなり難しいです。
普段完全に運動不足で全く動いてなかったって人の場合は多少増えることもありますが。
でも今持っている筋肉量をできるだけ維持することはできます。
ボディビルをしている人には筋肉量を増やす”増量期”と付けた筋肉を綺麗に見せるために脂肪を減らす”減量期”というのがあります。
どれだけ筋肉持ってても上に脂肪がかぶってたら見えないですからね。笑
ダイエットをするのはこの減量期のやり方を真似するのと近い感じなんですね。
減量期では脂肪を減らさないといけないので食事量を減らしますが筋トレをしてタンパク質など筋肉に必要なものはしっかりと摂ります。
そうして少しでも筋肉が減らないように工夫に工夫を重ねてようやく筋肉は落ちないんですよ。
なのでダイエット中に有酸素運動だけをしていて筋肉が落ちてしまうのは当然なんですね。汗
栄養不足
栄養不足だとダイエット中とか関係なしに筋肉は落ちていってしまいます。
筋肉は体からすると生きていける量あれば本当は充分なんですね。
立ったり歩いたり物を持ったりと普段の生活で動ける分筋肉があればそれでいい。
細胞を新しく作ったり傷を治すのは筋肉をつけるより優先されます。
生活でいらない筋肉というのは、身体としては優先順位が低いです。
なので栄養不足になったときは真っ先にいらない筋肉に使っている栄養素を必要な細胞とかにまわしてしまいます。
そうするとどんだけ筋トレを頑張ってて有酸素運動で足を動かしていても筋肉は落ちていってしまいます。汗
特にタンパク質が不足している場合は筋肉はなかなかついてくれません。
食事制限をすると栄養バランスを考えずに全部制限してしまう人が多いですが、タンパク質やタンパク質の吸収を高めてくれる栄養素をしっかり摂らないといけないんですね。
⇒タンパク質はダイエット中も減らしてはいけない!?不足したときは驚きの影響が!
走りすぎ
毎日のようにマラソン選手みたいに何時間も走っていませんか?
走りすぎでオーバーワークになってしまうと筋肉はどんどん落ちてしまいます。
マラソン選手は普段めちゃくちゃ大量に食べるんですね。
それでもあんなに細いんですよ。
走るにはめちゃくちゃエネルギーを使います。
本来走るというのはかなりのエネルギーが必要です。
なのに食事制限でろくにカロリー摂取できていない状態で有酸素運動を毎日何時間もやったらエネルギー不足になってしまいます。
オーバワークには注意しましょう。
最近ちゃんと寝てるのに疲れが全然取れないとかいっきに
体重が減りすぎてるいて有酸素運動をしている人は少し
オーバーワークについても考えてみましょう。
ダイエットをしたのに綺麗な身体になれないという人はがむしゃらに運動や食事制限をしていることが多いです。
結局有酸素運動は筋肉が落ちるのか?
有酸素運動をすることによって筋肉が落ちるということはありません。
オーバーワークや極端すぎる食事制限など他の原因な場合がほとんどです。
でも実際は有酸素運動をしていてダイエット中に筋肉が落ちるので、有酸素運動のせいで筋肉が落ちたと勘違いしてしまうんですね。汗
ダイエット中は筋肉が落ちやすいのは間違いないです。
それを防ぐには筋トレをするしかないです。
ただし例外もあります。
体脂肪率が10%近くとか一桁の人の場合は有酸素を取り入れると筋肉が落ちてしまうこともあるので気をつけましょう。
まあそこまで絞れる人はあんまりいないんですけどね。笑
まとめ
いかがでしたでしょうか?
有酸素運動は筋肉を落とすと勘違いされることが多いですがほとんどの場合は原因が違うんですね。
しっかりと栄養を摂ったり、必要なら筋トレをしてみたり色々試していくといいですね!
自分は何が原因で筋肉量が落ちてしまっているのか考えてみましょう♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。